七五三はいつから始まった?起源や今と昔のお参りの違いはある?
七五三は平安時代にはじまったといわれています。
また、昔は家族や親せきで地元の氏神にお参りするのが一般的でした。
現在は都心部では特に、地元の氏神様ではなく、有名な神社やお寺でお参りする人が増えています。
この記事では七五三の歴史や起源、そして現代と過去のお参りの違いについて詳しく解説します。
七五三がどのような背景で始まったのかを知ることで
子供たちにもその意味をしっかりと伝えられるようになります。
また、現代の風習とどう違うのかを理解することで、より一層この行事の価値を深く感じることができるでしょう。
ぜひ、この記事を参考にして、七五三のお祝いをより特別なものにしてみてください。
Contents
七五三の歴史と起源
平安時代からの七五三の由来
七五三の起源は、平安時代にさかのぼると言われています。
当時は、子供の死亡率が非常に高かったため、無事に特定の年齢に達したことを神々に感謝し、さらなる健康と長寿を願う儀式が行われました。
平安時代の宮中でも、このような形で子供たちの成長を祝っていたとの記録があります。
この時代には、特に3歳、5歳、7歳という年齢が「節目」とされ、これらの年齢で初めて特定の行事を行う風習がありました。
例えば、3歳で初めて髪を切る「髪置き」、5歳で袴を着る「袴着」などがそれに該当します。
このような背景から、七五三という行事が広まっていったと考えられています。
江戸時代と武家の影響
江戸時代に入ると、七五三は武家社会でも重要な行事とされました。
特に、武家では子供の成長とその後の出世を非常に重視していたため、七五三は大々的に祝われるようになりました。
この影響で、庶民層にも七五三が広まり、多くの家庭で行われるようになったのです。
また、江戸時代には「数え年」が一般的で、実年齢よりも一つ多く年齢を数える風習がありました。
このため、実際には2歳、4歳、6歳で行われることも多かったとされています。
室町時代からの変遷
室町時代以降、七五三はさらに庶民に広まり、地域や時代によって様々な風習が加わっていきました。
例えば、一部地域では3歳の女の子も袴を着る風習があったり、7歳の女の子が初めて帯を解く「帯解き」が行われたりします。
また、現代では神社やお寺でのお参りだけでなく、写真スタジオでの記念撮影も一般的に行われるようになっています。
このように、時代と共に多様化している七五三ですが、その根底にあるのは、子供たちの健康と成長を願う親心であることに変わりはありません。
七五三の意義とは?
七五三は、日本の伝統的な行事の一つで、子供が無事に3歳、5歳、7歳に達したことを祝い、さらなる成長と健康を祈願する儀式です。
この年齢は、古来より「節目」とされ、特に重要な時期とされています。
3歳で髪を初めて切る「髪置き」、5歳で初めて袴を着る「袴着」、7歳で初めて帯を自分で解く「帯解き」など、各年齢で行われる風習があります。
この行事は、子供だけでなく家族全体で行うことが多く、親や祖父母も一緒に神社やお寺でお参りをします。
そのため、七五三は単なる「成長のお祝い」以上の意味を持ち、家族の絆を深める大切な時間とも言えるでしょう。
七五三の儀式と風習
現代と昔のお参りの違い
七五三のお参りにも、時代によっていくつかの違いが見られます。
昔は、主に家族や親戚が集まり、地元の氏神様にお参りする形が一般的でした。
しかし、現代では都会での生活が多くなり、地元の氏神様ではなく、有名な神社やお寺でお参りする人も増えています。
また、昔は手作りの服装でお参りをしていた家庭も多かったですが、現在ではレンタルの着物や袴を利用する家庭が増えています。
さらに、お参りだけでなく、スタジオでの記念撮影も一般的になっています。
3歳、5歳、7歳でのお祝いの理由
七五三では、特に3歳、5歳、7歳の年齢が重視されます。
これにはいくつかの理由がありますが、最も一般的なのは、これらの年齢が「節目」とされているからです。
古くから、3歳で初めて髪を切る「髪置き」、5歳で初めて袴を着る「袴着」、7歳で初めて帯を解く「帯解き」など、各年齢で特定の行事が行われています。
また、これらの年齢は子供たちの成長においても重要なフェーズとされています。
3歳では言葉が豊かになり、5歳では社会性が芽生え、7歳では自我が形成されると言われています。
このように、各年齢での成長と節目が重なることから、七五三では3歳、5歳、7歳が特に祝われるのです。
女の子と男の子の違い
七五三においては、女の子と男の子で祝い方や風習に若干の違いがあります。
例えば、女の子は3歳と7歳で、男の子は5歳で特に大きなお祝いが行われることが多いです。
服装にも違いがあり、女の子は色鮮やかな着物や袴を着ることが多く、男の子は袴や羽織を着ることが一般的です。
また、地域や家庭によっては、女の子が3歳で袴を着る風習もあります。
このように、性別によっても七五三の祝い方は多様で、それぞれの家庭や地域の独自の風習が存在するのです。
七五三の服装と衣装
着物とはかまぎの選び方
七五三での服装といえば、多くの人が着物やはかまぎを思い浮かべるでしょう。
特に、女の子は鮮やかな色の着物に、男の子は袴を合わせることが一般的です。
着物やはかまぎを選ぶ際には、まずは子供が好きな色や柄があれば、それを優先すると喜ぶでしょう。
また、神社やお寺の雰囲気に合わせて、落ち着いた色や柄を選ぶこともあります。
さらに、着物やはかまぎは、子供が動きやすいものを選ぶことが大切です。
締め付けが少なく、歩きやすいデザインがおすすめです。
洋装での参拝はあり?
近年、洋装での七五三参拝も増えています。
特に、都会ではスーツやドレスで参拝する家庭も少なくありません。
洋装での参拝は、神社やお寺によっては問題ない場合も多く、事前に確認を取ることをおすすめします。
ただし、洋装で参拝する場合でも、あまりカジュアルすぎる服装は避けた方がよいでしょう。
スーツやフォーマルなドレスが一般的です。
また、洋装の場合でも、記念撮影を考慮して、全体のコーディネートを考えることが大切です。
レンタルと購入、どちらがおすすめ?
七五三の服装には、レンタルと購入の2つの選択肢があります。
レンタルは、一回限りの使用であればコストパフォーマンスが高く、多くの種類から選べるメリットがあります。
また、専門の店舗では、着付けや小物一式もセットで提供してくれる場合が多いです。
一方で、購入する場合は、その後も家族の行事で何度も使用できるというメリットがあります。
特に、手作りやオーダーメイドで作る場合は、一生の思い出にもなるでしょう。
どちらがおすすめかは、家庭の状況や考え方によりますが、どちらの方法もそれぞれにメリットとデメリットがあるため、しっかりと比較検討することが大切です。
七五三の日取りと神社選び
11月15日が一般的な理由
七五三の日取りとして最も一般的なのは11月15日です。
この日は「子供の日」とも呼ばれ、縁起が良いとされています。
11月15日は旧暦で言うと、秋の季節が終わり、冬が始まる前の日であり、自然界も一段落つく時期です。
このため、古くからこの日は子供たちの成長を祝い、神々に感謝する日とされています。
また、11月15日は「良い日(いいひ)」とも読め、これが縁起の良い日とされる理由の一つでもあります。
この日に神社でお参りをすることで、子供たちの健康や成長を願う風習が広まっているのです。
地域や氏神による違い
七五三の神社選びには、地域や氏神による違いがあります。
一般的には、家族が代々お参りしている氏神様の神社で行うことが多いです。
氏神様は、その地域で信仰されている神様であり、地域社会に密着した存在です。
しかし、都会に住んでいる場合や、氏神様の神社が遠い場合は、有名な神社やお寺で行う家庭も増えています。
どの神社やお寺を選ぶかは、家庭それぞれの考えや状況によるため、事前にしっかりと調査して選ぶことが大切です。
事前の祈祷と初穂料
七五三のお参りには、事前に祈祷を依頼する場合もあります。
これは、神社やお寺によっては必要な場合もあるため、事前に確認が必要です。
祈祷は、子供たちの健康や成長を神様にお願いする儀式で、一般的には「初穂料」と呼ばれるお布施が必要です。
初穂料は、神様への感謝の意を示すものであり、その額は神社やお寺、または家庭の考えによって異なります。
一般的には、数千円から数万円が相場とされています。
この初穂料は、神社やお寺の維持費としても使われるため、きちんと準備してお参りすることをおすすめします